安心子育ての希望をかなえます!
安心して健やかな子どもを育てられる環境をつくるため、妊娠、出産、子育てまで切れ目のない支援を行います!
特定不妊治療費を助成します!

特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を受けている人へ治療費(1回の治療につき上限額7万円)を助成します。
特定不妊治療に係る費用から、県からの助成金を控除した治療費について、助成します。
出産育児の悩みごとの相談をお受けします!

妊娠届出時のアンケートや妊婦健診結果により、体調や育児などに不安のある妊産婦さんの家庭に保健師・助産師などが訪問し、育児相談や保健指導を行います。
妊婦さんやおなかの赤ちゃんの健康のため、健康診査受診を支援します!

妊婦健康診査補助券:母子健康手帳の交付の際に、母子健康手帳と一緒に14回分の妊婦健康診査補助券をお渡ししています。
補助券に表記されている検査項目については無料で受診することができます。
妊婦歯科健康診査補助券
妊娠中は、むし歯、歯周病が悪化しやすい時期です。
妊産婦の健康の保持増進および歯と口の健康づくりを進めるために、歯科健康診査補助券をお渡ししています。
出産にかかる費用を助成します!(国民健康保険の被保険者の人)

妊娠・出産は、病気、けがとは異なるため、原則、健康保険の適用とはなりません。
その代わり、加入中健康保険から申請により出産育児一時金が支給されます。
子育て家庭の生活の安定と児童の健全育成のために児童手当を支給します!

児童手当は、0歳から中学校終了前までの子どもを養育している人に支給されます。
- 0歳から3歳未満 15,000円(一律)
- 3歳から小学校終了前 10,000円(第3子以降は15,000円)
- 中学生 10,000円(一律)
(注意)ただし、所得制限あり(その場合、一律5,000円)
子どもの医療費を支援します!

医療費のうち、健康保険が負担する額を除く自己負担分を助成します。
令和元年11月から、中学生までの通院費と入院費が無料になっています。(薬局も無料。)
就学前の子どもと保護者の交流、お友達づくりをお手伝いします!

子育て支援センター『ハグハグ』は、乳児(よちよち歩きまで)と幼児が分かれて遊べる広さを確保し、授乳室、調理スペース、年齢に対応した子ども用トイレなど、より充実した環境を備え、安心して乳幼児と保護者が交流できる場としてご利用いただけます。
子育ての支えあいをサポートします!:

子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)と、子育ての手助けをしたい人(提供会員)が会員登録し、地域の中で子育てを助け合う「会員同士の助け合い活動」を推進します。
病中、病後の子どもを保育します!

お子さんが病気で保育園・幼稚園、小学校に登園(登校)できないが、仕事も休めないなどの場合に病児・病後児保育施設をご利用いただけます。
町内の保育園をご紹介します!

町内に認可保育所は、5園あります。
毎年11月に次年度の入所申込みを行います。
広川町大字水原1420番地1
広川町大字久泉412番地2
広川町大字新代864番地
広川町大字新代1428番地30
広川町大字広川1338番地2
町内に企業主導型保育所は、1園あります。
入所申し込みは、園に直接お問い合わせください。
広川町大字新代2343番地1
放課後、保護者が留守の児童を、学童保育所で見守ります!

昼間保護者のいない留守家庭の小学生(1年生から6年生)などを対象に指導員が一緒になって、異年齢集団による楽しい遊びやグループ活動をしながら、正しい生活習慣を身につけ、豊かな心とたくましい身体を育てます。
子どもの遊び場づくりを進めます!

広川町では、身近な公園で子どもを安心して遊ばせられるように、住民参加による遊び場づくりの検討を進めています。
広川っこすくすくプラン
広川っこすくすくプランは「広川町次世代育成支援行動計画」および、「子ども・子育て支援事業計画」に規定される計画です。
取組の方向
- 基本目標1 地域における子育て支援
- 基本目標2 母性並びに乳児および幼児等の健康の確保および増進
- 基本目標3 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備
- 基本目標4 子育てを支援する生活環境の整備
- 基本目標5 職業生活と家庭生活との両立の推進等
- 基本目標6 結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援の推進
- 基本目標7 子ども等の安全の確保
- 基本目標8 要保護児童への対応などきめ細かな取組の推進
子ども・子育て支援事業計画
- 教育・保育の提供区域の設定
- 幼児期の学校教育・保育
- 地域子ども・子育て支援事業
- 幼児期の学校教育・保育の一体的提供および推進に関する体制の確保
詳細は以下ファイルをごらんください。
広川っ子すくすくプラン(第2期広川町次世代育成支援行動計画及び子ども・子育て支援事業計画) (PDFファイル: 2.9MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども課 子育て支援係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1194/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年08月25日