企業版ふるさと納税のご案内

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、国が認定した地方自治体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度で、企業の地域貢献により地方創生の推進を図るものとして、平成28(2016)年に創設されました。

令和2(2020)年度税制改正では、地方創生のさらなる充実・強化に向けて優遇幅が広げられ、寄附金額の最大9割を法人関係税などから控除できるようになり、企業の実質的な負担は寄付金額の1割にまで圧縮されるなど、より使いやすい制度へと見直されました。

広川町では、この制度を活用して、地方創生に関わる事業を応援し、寄附してくださる企業の皆様を募集しています。

税額控除の割合

税額控除のイメージ

例)100万円寄附すると、最大90万円の法人関係税が軽減され、企業の実質的な負担は10万円!

従来の制度で企業が自治体に寄附した場合、損金算入により寄附金額のうち約3割の税軽減が受けられました。

企業版ふるさと納税制度を活用した寄附だと、寄附金額の約4割が法人住民税および法人税から、さらに約2割が法人事業税から控除できるため、合わせて最大9割の税軽減を受けることができます。そのため、100万円を寄附したとしても、実質的な企業負担は約1割の10万円となります。

企業版ふるさと納税で寄附できる広川町のプロジェクト

この制度を活用し、寄附を受けることができる事業は、国から「地域再生計画」として認定を受けたものに限定されています。

広川町は、以下の計画で国から認定を受けています。

地域再生計画の名称「広川町地方創生推進計画」

この計画は、広川町の地域資源が持つ可能性を最大限活用して、創業者支援など新たな仕事やサービスそれに伴う雇用の創出に取り組むとともに、子ども起点に立ち、こどもの挑戦する気持ちを引き出す取組みと合わせ、若い子育て世代の家庭内外での子育て不安を軽減する切れ目のない支援に取組むことで、子どもの主体生を育み、かつ若い世代が暮らし続けられる地域づくりを図ること。公共交通サービスの向上やデジタル技術を活用し、子どもから高齢者までの快適な生活基盤を整え、将来にわたって活力ある地域づくりを実現することを目指して、以下の項目に取り組むこととしています。

地方創生事業の区分と事業例

地方創生事業の区分

具体的な事業例

新しい可能性を開き、広川町の仕事と働く人を増やす事業

・創業講座の開催や創業者を支援する取り組み
・久留米絣工房との連携
・スマート農業等による生産性向上の取り組み など

地域の魅力情報を発信し、広川町の想い人をつくる事業

・子育て専用ホームページの運用
・観光イベントの開催
・ふるさと納税制度による関係人口を強化する取り組み など

こどもも親も笑顔になる支援の充実を図る事業

・公共施設や公民館の開放
・町長との意見交換などの意見聴取の取り組み
・おむつ定期便 など

デジタルを活用し、安全安心で魅力的な地域をつくる事業

・公共交通の利便性向上の取組み
・eスポーツ(健康ゲーム)の体験会や交流イベント
・行政サービスのデジタル化 など

なお、計画期間は令和7(2025)年度から令和9(2027)年度までです。

具体的な事業の詳細は「広川町地方創生総合戦略 【2025年から2029年】」をご参照ください。

寄附手続きの流れ

手続きの流れ詳細

手続き

内容

(1)寄附の申し出

寄附のご協力をいただける企業様は、「寄附申出書」をメールまたはファクシミリでご提出いただくか、広川町役場企画課までご持参ください。

まち・ひと・しごと創生寄附活用事業(企業版ふるさと納税)寄附申出(PDFファイル:77.1KB)

まち・ひと・しごと創生寄附活用事業(企業版ふるさと納税)寄附申出(Wordファイル:10.5KB)

(2)寄附金の納付

寄附をお申し出いただいた企業様へ、広川町役場から寄附金の納付をご依頼します。その際、振込先をご案内いたします。納付書により現金で納付いただくこともできます。

(3)領収書の交付

寄附金を受領したことを証明する「受領証」を、広川町役場から企業様にお送りします。

(4)税の申告手続き

企業様において、(3)の受領証に基づき、地方自治体や税務署に対して地方創生応援税制の適用がある旨を申告し、税制上の優遇を受けてください。

制度上の留意点

  • 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
  • 寄附の見返りとして補助金を受け取るなど、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
  • 本社が広川町内に所在する企業様の寄附については、本制度の対象とはなりません。この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。

協力企業は広川町役場内に設置しているデジタルサイネージでPRします!

企業版ふるさと納税でご寄附いただいた企業名を、広川町役場内にあるデジタルサイネージに表示し、PRいたします。

デジタルサイネージ画像1
デジタルサイネージ画像2

協力いただいた企業のご紹介

これまでに広川町を応援いただいた企業についてご紹介いたします。なお、公表をご了承いただいた企業のみ掲載しています。

株式会社NITTO

株式会社NITTO詳細

所在地

神奈川県川崎市宮前区西野川2-37-35

企業ホームページ

株式会社NITTO

寄附年度

令和元年度、令和2年度

同社代表取締役会長の馬場信博氏へ(広川町出身)へのインタビュー記事を、広報ひろかわに掲載しました。(役職名は掲載当時)

医療法人コミュノテ風と虹

医療法人コミュノテ風と虹詳細

所在地

福岡県久留米市藤山町1730

企業ホームページ

医療法人コミュノテ風と虹のぞえ総合心療病院

寄附年度

令和元年度、令和2年度、令和3年度、令和6年度

寄附金額 2,000,000(令和6年度)

同法人の堀川公平理事長へのインタビュー記事を、広報ひろかわに掲載しました。

株式会社ウシジマ

株式会社ウシジマ詳細

所在地

福岡県八女市室岡377-10

企業ホームページ

UJグループ ウェブサイト

寄附年度

令和2年度、令和3年度

同法人は、八女市を拠点として大型トラックの中古販売、部品販売を中心に幅広い事業を展開されています。2020年には、広川インターチェンジの隣接地にグループ企業を移設されるなど、地域の牽引企業として成長されています。

LIFE=WORK八女郡広川町の企業特集でも、UJグループをご紹介しています。

グループ創設者である牛島豊会長へのインタビュー記事を、広報ひろかわに掲載しました。

有限会社八女浄化槽管理センター(広川衛生社)

有限会社八女浄化槽管理センター(広川衛生社)詳細

所在地

福岡県八女市祈祷院103−1

寄附年度

令和2年度、令和3年度、令和5年度(令和5年度は災害支援として寄付いただきました。)

同法人は、八女市・広川町の浄化槽の点検等を担っておられます。関連企業である広川衛生社は、浄化槽の点検等だけでなく、し尿汲み取り事業を長年にわたり担い、地域の環境整備に貢献されています。

LIFE=WORK八女郡広川町の企業特集でも、広川衛生社をご紹介しています。

株式会社倉重ポンプ商会

株式会社倉重ポンプ商会詳細

所在地

福岡県久留米市梅満町136-5

寄附年度

令和2年度、令和5年度、令和6年度(令和5年度は災害支援として寄付いただきました。)

同法人は、久留米市を拠点に、消防ポンプ車等の販売・整備や消防設備の点検等を中心に事業を展開されています。広川町においても、役場庁舎にくわえ、消防団や自主防災組織の設備点検等も担い、地域防災に重要な役割を果たされています。

日之出紙器工業株式会社

日之出紙器工業株式会社詳細

所在地

鹿児島県日置市伊集院町麦生田2158

企業ホームページ

日之出紙器工業株式会社ウェブサイト

寄附年度

令和2年度、令和3年度、令和4年度、令和5年度、令和6年度

同法人は、鹿児島県日置市を拠点に多くのグループ企業を抱え、九州・山口・沖縄を含む広いエリアで梱包資材の製造販売を展開されています。広川インターチェンジに近い北新代地区に福岡工場があり、長年にわたり地域経済の一員として活躍されています。

コーユーイノテックス株式会社

コーユーイノテックス株式会社詳細

所在地

東京都港区新橋六丁目17番15号

企業ホームページ

コーユーイノテックス株式会社ウェブサイト

寄附年度

令和4年度、令和5年度、令和6年度

同法人は、東京都港区を拠点にさまざまなICTサービスを提供されています。建設現場のDX化やテレワーク環境の整備、近年はeスポーツ大会のサポートなどさまざまな場面で活躍されています。

株式会社溝田設計事務所

株式会社溝田設計事務所詳細

所在地

福岡県久留米市東町480-16

企業ホームページ

株式会社溝田設計事務所ウェブサイト

寄附年度

令和5年度、令和6年度

同法人は、久留米市を拠点に建設コンサルタントとして、河川や橋梁、道路といった社会資本の整備に携わっていらっしゃいます。公共事業という言葉から連想されるような「作業」や「工事」そのものではなく、整備事業の立案から構想、計画段階での地盤・地質の調査、環境評価業務、設計業務、施工管理、維持管理業務などを通じて社会に貢献されています。

タレントスクエア株式会社

タレントスクエア株式会社詳細

所在地

東京都渋谷区渋谷2丁目19-15宮益坂ビルディング609

企業ホームページ

タレントスクエア株式会社ウェブサイト

寄附年度

令和6年度

寄付金額  100,000円

同社は2022年に創業、20代・30代に特化したスカウト型の転職サイト「タレントスクエア」を運営しています。転職サイトの運営事業を通じた社会貢献だけでなく、CSR活動の一環として企業版ふるさと納税を活用した寄附などの社会貢献活動をされています。

筑後信用金庫

筑後信用金庫詳細

所在地

福岡県久留米市東町35-10

企業ホームページ

筑後信用金庫ウェブサイト

寄附年度

令和6年度

寄付金額  1,000,000円

同金庫は地域金融機関として、地域の経済振興のため金融の円滑をはかっています。また、災害ボランティアや若い世代向けの金融教育、営業地区内での交通安全教室の実施など、地域貢献活動も行っており、様々な場面で活躍されています。

令和5年7月10日豪雨に支援いただいた企業

寄附のお申し出、お問い合わせ先

広川町に対する企業版ふるさと納税のご相談、お申し出がございましたら、下記までお問い合わせください。

広川町役場企画課企画係

電話:0943-32-1196、ファクス:0943-32-5164

企業版ふるさと納税制度に関する内閣府のポータルサイトは下記リンクから(外部サイト)。

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 企画係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1196/ファクス:0943-32-5164

メールでのお問い合わせ