百堂山の地名由来
百堂山の地名由来・第13回(平成10年12月掲載)
曽我十郎祐成には大磯に、虎御前と言う名の想い人がありました。兄弟が首尾よく亡父の仇討ちを果たした後、虎御前は貞節を守って十九歳で出家しました。兄弟の霊を弔いながら諸国を回って、供養のために百堂を建立したと言います。
百堂山もその一つで、虎御前が一堂を建てた場所と言うことから、この地名が起こったと言われます。
解説
建久四年(1193)五月二十八日富士巻狩りの野営地で、曽我十郎祐成と五郎時致の兄弟はそれまでの十八年の苦難に耐え、亡父河津三郎祐道の仇敵・工藤一ろう祐経を襲って殺害しました。これが曽我兄弟の仇討事件です。
この話は御霊信仰と結びついて、「曽我物語」がでます。これを唱導する"曽我語り"も生まれてきますし、"虎女"と言う名前の語り女がいたとも伝えられます。虎御前が実在の人物かどうかは定かではありませんが、"曽我語り"の唱導を媒介として全国に伝播したことは確かです。
その結果、全国的に曽我兄弟の供養墓が生まれ、虎石・虎御前森・百堂・百堂塚などの地名が起きました。下広川の百堂山という地名も、そのような故事に因むものです。
百堂山は現在、雇用促進住宅が建てられている場所辺り(字地名は熊ノ前)に、うす気味悪い程に樹木が繁った小高い山でした。
頂上部には古墳もあって、ヤマモモの大木が立っていました。筆者らが子どものころには、夕暮れ時には通るのも恐ろしかった記憶が残っています。
昭和四十年代に削平されて、現在ではご覧のように明るい場所に変わって、昔日の面影は全くありません。
百堂山と言う小高い山があったことも、そのうちに忘れ去られることがあるかも知れませんが、私たちの住む町にも曽我兄弟の話に絡む伝承があったことだけは、語り継いでいきたいものです。
広川町郷土史研究会
- 文・岳野 住人
- 画・梅本 光男
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-0093/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ