海士漬の池と沈んだ鐘
海士漬の池と沈んだ鐘・第8回(平成10年7月掲載)
昔から、この池の深さは千尋なりと言い伝えられています。時は戦国時代のことです。ある日、黒木郷の善応寺というお寺から、西牟田城へ鐘を贈ることになりました。
その鐘を運んでいた人たちが、池の側に鐘を置いてひと休みしていました。ところがどうしたはずみでか、鐘は突然池の中へと転がり込んで、水底に沈んでしまったではありませんか。
息急き切って走り込んできた若者から、事情を聞いた西牟田の殿様は、海辺の村々から急いで海士を呼び集めて、池のある知徳村へと応援に走らせました。
海士たちは池の底に潜って、沈んでいる鐘の竜頭にしっかりと綱を結びつけました。そして応援の村人たちも加わって、100人ばかりでこの綱を引きました。
でもどんなに一生懸命に引いても、鐘はピクリとも動かず、とうとう沈んだ鐘を引き上げることはできませんでした。
それ以来、その鐘は池の主となって、今でも池の底に人知れず沈んでいると言います。
海士でさえも引き上げることができなかったことから、この池を海士漬の池とも呼ばれるようになりました。
慶長年間のこの地方の領主は田中吉政公でしたが、ある日のこと柳川城から侍たちがやって来て、池の魚を取ろうとして土堤を破り、溜め水を流していました。
池は干潟となり、たくさんの魚が跳ねるのを見た侍たちは大喜びです。するとその時、姿は見えませんが、激しく泥水を吹き上げるものがあります。それはたちまち暴風雨を呼び起こし、大粒の雨が激しく降り出したではありませんか。
侍たちは驚いて池から上がりましたが、見物していた村人たちも恐ろしくなって、退散してしまいました。
侍たちは大急ぎで破った土堤を繕ったところ、騒ぎはやっとおさまったと言うことです。それ以来、旱魃の時にはこの池に雨乞いを祈ると、必ず大雨が降ると信じられています。
解説
善応寺は禅刹で、黒木氏の菩提所でした。黒木氏落去の後は退転していましたが、田中吉政の家老勘兵衛(黒木城番)が再興。その子息死去に伴い、宗真寺と寺号を改め浄土宗となって、今日に続いています。
- 海士 … 男のあまのこと
- 竜頭 … 鐘の頭部にある吊る部分
広川町郷土史研究会
- 文・岳野 住人
- 画・梅本 光男
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-0093/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ