筑後弁を混じえた角蔵ばなし

筑後弁を混じえた角蔵ばなし・第6回(平成10年5月掲載)

筑後弁を混じえた角蔵ばなしのモノクロのイラスト

 ある日のことです。一生懸命に働いている角蔵に長者殿が、「あすなさはよう、久留米までいたってもらわんといかんけん、きょうははよやめて、よこてくれんない」と言いました。
 「こりゃあ、よかあんべ」と、角蔵は大喜びです。早仕舞して、明るいうちに風呂に入り、早々に休みました。
 問題は翌朝に起きました。夜が明けて、太陽がずい分高く昇っても、一向に角蔵が起きてくる気配はありません。
 かんかんに怒った長者殿が、角蔵の寝床に行って見ますと、なんとグーグーと高いびきで寝ているではありませんか。
 「けさはよ、久留米までいたてもらわにゃんち、あげん言うっとたろが」と、長者殿が怒鳴り声で言ったものですから、角蔵はびっくりして飛び起きました。
 そて答えることが振っています。「久留米にゃ、もういたて来て、戻ってひとよけしとっとこです」、さらに加えて一言、「用んあんなら、はよ言うとってもらうと良かったつに」と、平然たるものです。
 これには日ごろ口うるさい長者殿も、開いた口がふさがりませんでした。
 角蔵と言えば足の速いことでは近隣に聞こえた男でしたが、このように時々、庄屋殿や長者殿を相手に頓智を効かせた掛け合いをやっては、周囲を笑わせてもいました。
 なかなかの渋膽丸の男ではありましたが、どことなく憎めない人の良さがありましたので、村の衆からは「角蔵どん、角蔵どん」と親しまれていたと言うことです。

筑後弁の説明

  •  あすなさはよう … 明朝早く。
  •  いたてもらう … 行ってもらう。
  •  いかんけん … いけないから。
  •  よこてくれんない … 休んでくれ。
  •  あげん … あんなに。
  •  ひとよけ … ひと休み。
  •  しとっとこ … しているとこと。
  •  言うとって … 言っておいて。
  •  あんべ … 按配、具合い。

 藩政時代には村々の生活状況は、決して楽ではありませんでした。そんな中にも、どこの村にも角蔵のような頓智の効いた人がいたものです。
 有名なのが、吉四六さん(豊後)であり、とんち彦一でしょう。
 私たちの近隣にもたくさんいます。三潴には権祢どん、久留米の飯田には茂左どん、八女の宅間田には久敬さんなどなど、それぞれに似たような筋の話がたくさん語られています。厳しい生活の中で民衆は、せめてもの溜飲を下げていたのです。

広川町郷土史研究会

  •  文・岳野 住人
  •  画・梅本 光男

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-0093/ファクス:0943-32-4287

メールでのお問い合わせ