企画展「帰ってきた家形埴輪」(こふんピア広川)

家形埴輪が64年ぶりに広川町に帰ってきました!

広川町に帰ってきた石人山古墳の家形埴輪

64年ぶりに広川町に帰ってきた家形埴輪

64年前に広川町一條の石人山古墳から出土したこの家形埴輪は、旧三潴町(現:久留米市)に寄贈されていました。近年は、九州国立博物館に展示されていました。

この家形埴輪が広川町に戻ってくることになりました。今回はこの家形埴輪を展示するほか、関連するさまざまな埴輪を集めて共に展示します。

今から約1600年前に、八女地方で最初に作られた100mを超える古墳である石人山古墳の魅力の一端をご紹介します。

主な展示品

石人山古墳(広川町一條)

・家形埴輪(広川町蔵)※久留米市から返還

・家形埴輪片(九州歴史資料館蔵)

・水鳥形埴輪(筑後市蔵)※(伝)石人山古墳

・円筒埴輪(広川町蔵)

瑞王寺古墳(筑後市西牟田)

・鶏形埴輪(筑後市蔵)

・人物埴輪(筑後市蔵)

権現塚古墳(久留米市大善寺)

・人物埴輪(久留米市指定文化財)

開催期間

令和7年11月23日(日曜日)~12月21日(日曜日)

※月曜日(月曜が祝日の場合は園翌日)は休館日です。

※開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)

開催場所

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

(広川町大字一條1436-2)

観覧料

無料

主催

広川町教育委員会

後援・協力

(協力)

九州歴史資料館

久留米市市民文化部文化財保護課・久留米市埋蔵文化財センター

筑後市教育委員会

R7年企画展散らし

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-0093/ファクス:0943-32-4287

メールでのお問い合わせ