こどもまんなか応援サポーター宣言
こども家庭庁が掲げる「こどもまんなかアクション」は、こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々な制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援する、社会全体の意識改革を後押しする取組です。広川町においても「こどもまんなか社会」の実現に向けて、共感してくれる民間企業・町民の皆様と一緒に、こどもや子育て中の方々を応援していきます。徹底したこども起点で、既成概念や前例にとらわれない新たな発想と工夫で企画立案し、すべての人が尊重され、誰も取り残されず活躍できるような「こどもまんなかアクション」に取り組んでいきます。
広川町は、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、すべてのこどもに目が届く、コンパクトで、しなやかに変革してきた広川町だからこそできる支援を実施していく「こどもまんなか応援サポーター」となることを宣言します。

広川町の「こどもまんなか」とは
広川町は、「近い将来に地域社会の担い手となるこども」をまんなかに位置付け、こどもたちの声を積極的に聴く機会をつくり、こどもたちの意見を尊重し、町の様々な政策に反映する仕組みを整備します。また、こどもたちが多様な社会活動に参加できる機会を提供し、こどもたちが自ら考え行動する力を培い、自己肯定感が自然と高まるようなサポートを進めていきます。
こどもまんなか応援サポーターとは
こども家庭庁は、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取り組む個人、団体・企業、自治体等を「こどもまんなか応援サポーター」と呼んでいます。
こどもまんなかの取組み
令和6年4月 「こどもまんなか推進室」を新設
5月~8月 こどもアンケート・ヒアリング調査 アンケート結果はこちら
8月 「町長と話そう」小学生・中学生・高校生
10月 「役場開放意見交換会」
11月 役場プレ開放
12月 こどもまんなかアクションプラン策定
12月7日 役場開放(本格始動)
令和7年3月1日 藤田運動公園にサッカーゴール設置
こどもまんなかロゴマーク
すべてのこどもに「いいね!」をというコンセプトの象徴となるサムズアップをモチーフに、ひとりひとりのこどもが 主役である様子を表したシンボルマークのロゴ。
サムズアップの形や向きを調整し、主役として立ち上がるこども(親指)を町、家族、学校、企業etc..(4本の 指)がしっかり支えるという構図で、プロジェクト自体の目的を補う意味もこめている。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 子ども課 こどもまんなか推進室
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1194/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ