第4回竜光寺公園整備ワークショップ

町長への提言書提出の画像

令和6年12月10日(火曜日)の19時30分より第4回ワークショップを開催しました。ワークショップ最終日となったこの日には、公園の安全な環境づくりが議論されました。ワークショップ委員と子どもまんなかプロジェクトのメンバーが4班に分かれて「公園で遊ぶ子どもの安全性を高めるアイデア」を出してもらい、「家庭でできること」「地域でできること」「NPOやボランティアができること」「行政ができること」について意見を出して頂き、安全環境づくりのアイデアを出してもらいました。

家庭でできることには、「防犯ブザーを持たせる」「自分の子どもは家族で見守る」などの意見が出ました。地域でできることには、「ラジオ体操・散歩・花植えなどの地域活動を通して見守る」などの意見が出ました。NPOやボランティアができることには、「マルシェ等のイベント活動の開催」や「サークル活動の開催」を行うことで、人の目に付くようになるといった意見やボランティアでの見守り活動といった意見が出されました。また、行政に対しては、「防犯カメラの設置」や「照明灯の設置」「遊具等の施設の安全管理の徹底」「植栽管理」などの意見が出されました。

その後、建設課より、第3回のワークショップで委員から示された公園のイメージを基に、公園計画案が2案紹介され、現在、公園整備計画の検討が進められていることの説明がなされました。今年度は、造成工事が発注されており、既に工事に着手されており、来年度には遊具の設置を考えている旨の説明がありました。

最後に、ワークショップ委員の提言について協議され、氷室町長へ提言がなされました。

竜光寺公園ワークショップ4の画像
竜光寺公園ワークショップ4の画像
竜光寺公園整備計画検討案