マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

医療機関や薬局では、受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できます。
(注意)利用には事前に登録が必要です。
(注意)国民健康保険の加入・喪失の届け出は、これまでどおり必要です。

 

令和6年12月2日に健康保険証の新規・再発行を終了しました

法令の改正により、保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みに変わりました。

なお、12月1日時点で発行済みの保険証は、記載された有効期限まで使用することができます。有効期限が切れるまでは破棄しないようにご注意ください。

保険証廃止後(令和6年12月2日以降)の取扱いについて

保険証廃止後の取扱い
  現行保険証の有効期限まで 現行の保険証の有効期限後
マイナ保険証を
持っている
マイナ保険証または
現行の保険証
マイナ保険証
(マイナ保険証が利用できない場合は、「マイナ保険証」と「資格情報のお知らせ」)
マイナ保険証を
持っていない
現行の保険証 資格確認書

「資格情報のお知らせ」とは
マイナ保険証を持っている人に交付します。自身の資格情報等を簡易に把握できるよう、資格情報(被保険者情報等)を記載したものです。

「資格確認書」とは
マイナンバーカードを持っていない人、またはマイナンバーカードを持っていても保険証の利用登録をしていない人に交付します。保険証の代わりとなるもので、資格確認書でこれまでどおり医療機関等を受診することができます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する5つのメリット

1.保険証としてずっと使える

マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引っ越しをしても保険証の切替えを待たずにカードで受診ができます。

注)保険者への加入の届出は引き続き必要です。

2.医療保険の資格確認がスピーディになります

カードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができ、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化ができます。

3.窓口への書類の持参が不要になります

オンラインによる医療保険資格の確認により、高額療養費の限度額認定証などの書類の持参が不要になります。

注)子ども医療費、ひとり親家庭等医療費、重度障害者医療費の医療費助成については受給者証の持参が必要です。

4.健康管理や医療の質が向上します

マイナポータルで自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できます。

患者の同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理ができます。

5.マイナンバーカードで医療費控除も便利になります

マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できます。

確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続きができます。

注)利用には事前に登録が必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前に登録が必要です

登録はマイナポータルからできます(スマートフォンからもできます)。

注)登録の際はマイナンバーカード作成時に設定した4桁の暗証番号が必要になるので、あらかじめご確認ください。

マイナンバーカードの保険証利用についての問い合わせ

制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法については、国が設置する「マイナンバー総合フリーダイヤル」にお問い合わせください。

「マイナンバー総合フリーダイヤル」(電話番号)0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)平日9時30分から20時00分/土日祝9時30分から17時30分

マイナ保険証の利用登録解除について

広川町国民健康保険または後期高齢者医療保険の加入者で、マイナ保険証の利用登録を解除したい場合、申請により解除することができます。解除を希望する人は、住民課 国保・年金係の窓口へ申請してください。

(注意)社会保険等に加入している人は、加入している保険者へお問い合わせください。

国民健康保険 マイナ保険証利用登録解除申請書(PDFファイル:162.4KB)
後期高齢者医療保険 マイナ保険証利用登録解除申請書(PDFファイル:81.5KB)

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 国保・年金係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1112/ファクス:0943-32-7044

メールでのお問い合わせ