子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」は令和7年3月までです。
接種を希望する方は、令和7年3月(令和6年度末)までに接種を開始することをご検討ください。接種は合計3回で、完了までに約6か月かかります。
●広川町で接種したい・・・本ページの中程にある「広川町内の実施医療機関」をご確認ください。
●福岡県内(広川町以外)で接種したい・・・町内に限らず、福岡県内の実施医療機関であれば接種可能です。事前にお電話で医療機関へご確認ください。
●福岡県以外で接種したい・・・手続きが必要ですので、下記リンク先をご参照ください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の動向
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
令和5年4月1日から新たに、シルガード9(9価ワクチン)が定期接種として公費で受けられるようになりました。
接種を希望される人は、下記をご覧いただき、有効性と副作用が起こるリスクを十分に理解した上で接種していただきますようお願いします。
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。発がん性のヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続的な感染が原因となって発症します。HPVに感染してもほとんどの場合、ウイルスは自然に排除されますが、ウイルスが排除されずに長期間感染が続く場合があり、ごく一部のケースで数年から十数年間かけて子宮頸がんを発症します。
ウイルスに感染している可能性が低い10歳代前半にワクチンを接種することで、子宮頸がんの発症をより効果的に予防できます。
ワクチンの種類
- 子宮頸がん予防ワクチンには「サーバリックス(2価ワクチン)」と「ガーダシル(4価ワクチン)」の2種類に加え、令和5年4月1日からは「シルガード9(9価ワクチン)」が定期接種として加わります。
- 「サーバリックス」「ガーダシル」「シルガード9」のいずれも、子宮頸がん患者の約6割から見つかる16・18型の高リスク型のヒトパピローマウイルスの感染を防ぐと言われています。
- 実施医療機関で相談し、接種できるワクチンを接種してください。
- 「サーバリックス」「ガーダシル」は、いずれも同じワクチンを3回接種することになっています。1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。
- 「シルガード9」は、同じワクチンを2回または3回接種することになっています(2回接種は年齢要件等あり)。1回目に接種した種類のワクチンを2回目以降も接種してください。
主な副反応
注射部位の疼痛、発赤等のほか、胃腸症状(嘔吐、下痢等)、筋肉の痛み、関節の痛み、頭痛、疲労、発疹、じんま疹、めまい等が報告されており、まれに、ショック、アナフィラキシー様症状、ギラン・バレー症候群、急性散在性脳脊髄炎などがあります。また、痛み、恐怖、興奮などに引き続く血管迷走神経反射と考えられる失神の報告もあります。
詳細については下記リーフレット(詳細版)をご覧になるか、下記リンクの厚生労働省ホームページをご覧ください。
定期接種の対象者
予防接種法で定められた対象年齢
『小学6年生から高校1年生相当の女子』
(注意1)令和7年度はキャッチアップ接種の予定がありません。接種は合計3回で、完了までに約6か月かかるため、高校1年生相当で接種を希望する方は、今年の9月中に接種を開始することをご検討ください。
(注意2)標準的な接種時期は、中学1年生です。中学1年生には、学校を通じて勧奨(広川中学校に限る)。
キャッチアップ接種の対象者
平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子
※令和5年度は、平成18年度生まれの女子も対象
※令和6年度は、平成19年度生まれの女子も対象
(注意)接種の対象となる期間は令和4年4月1日から令和7年3月31日までです(3年間)
補足「キャッチアップ接種とは」
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人に対して公平な接種の機会を確保する観点から、上記対象者については、時限的に定期接種の対象年齢を超えて接種を行うことができます。このことをキャッチアップ接種と言います。
ワクチンの接種時期
種別 |
回数 |
標準的な |
間隔 |
---|---|---|---|
サーバリックス |
3回 |
中学1年生 |
|
ガーダシル |
3回 |
中学1年生 |
|
シルガード9 |
2回 *1 |
中学1年生 |
*1:1回目の接種が15歳未満の場合は2回接種
注意 2回目の接種が初回接種から5か月後未満であった場合、3回目の接種を実施すること。この場合、3回目の接種は2回目の接種から少なくとも3か月以上間隔を置いて実施すること |
シルガード9 |
3回 *2 |
中学1年生 |
*2:1回目の接種が15歳以上の場合は3回接種
|
(注意)1か月以上とは、「翌月の同日以降」を意味します。翌月に同日がない場合は、「翌々月の1日」になります。例:9月30日の1か月後は10月30日、1月30日の1か月後は3月1日。
(注意)ワクチンの種類によって、接種間隔が異なりますので、医療機関と相談のうえ接種計画を立ててください。
広川町内の実施医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | サーバリックス | ガーダシル | シルガード9 |
蒲池医院 | 新代1720-1 | 0943-32-0357 | 実施 | 実施 | 実施 |
國崎内科医院 | 新代737 | 0943-32-0003 | 未実施 | 実施 | 実施 |
姫野病院 | 新代2316 | 0943-32-3611 | 未実施 | 未実施 | 実施 |
(注意)町内に限らず、福岡県内の実施医療機関であれば接種可能です。
キャッチアップ接種対象者の償還払いについて
定期接種の年齢を過ぎて(高校2年生相当以降)、令和4年3月31日までに子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種したことがある人には、償還払いで接種費用を払い戻します。
申請期間
令和4年7月1日(金曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで。
対象者
申請ができる対象者は、次の各号の全てに該当する者に限ります。
- 令和4年4月1日時点で広川町に住民登録があること。
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に出生した女子であること。
- 16歳となる日の属する年度の末日までに、定期接種における3回の接種が完了していないこと。
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和4年3月31日までの間に、日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け、当該任意接種に係る費用(交通費及び宿泊費並びに第4条第1項各号に定める書類の発行に係る費用を除く。以下「任意接種費用」という。)を負担していること。
- 助成を受けようとする任意接種について、予防接種法施行令(昭和23年政令第197号)第1条の3第1項の表中ヒトパピローマウイルス感染症の項下欄第2号に該当することにより実施されるヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種を受けていないこと。
- 他の自治体からこの償還払いによる助成と同様の助成を受けていないこと。
償還払いの金額等
- 償還払いの金額は、任意接種費用の額又は町が一般社団法人八女筑後医師会との間で締結した契約に基づく予防接種業務委託料の額のいずれか低い額とする。ただし、任意接種費用の額が不明の場合は、予防接種業務委託料の額とする。
- 償還払いの回数は、対象者1人につき最大3回までとする。
申請方法
次の書類を準備のうえ、広川町役場 住民課 健康係 窓口まで提出します。
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請書兼請求書(様式第1号)
- 任意接種費用を負担したこと及びその額並びに接種回数を証明する書類
- 母子健康手帳、予防接種済証、接種済みの記載がある予診票等対象者の接種記録が確認できる書類の写し
- 前号に掲げる書類を添付できない場合には、ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成申請用証明書(様式第2号)
- その他町長が必要と認める書類
注釈:上記の規定にかかわらず、申請者が上記2に掲げる書類を添付することができないと町長が認める場合には、当該書類の添付を省略することができますので、必要に応じてご相談ください。
申請様式
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種費用助成申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 159.5KB)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種助成申請用証明書(様式第2号) (PDFファイル: 66.1KB)
HPVワクチンに関するリーフレット(厚生労働省作成)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(定期接種版) (PDFファイル: 603.5KB)
9価HPVワクチン接種のお知らせリーフレット(キャッチアップ版) (PDFファイル: 491.1KB)
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) (PDFファイル: 2.8MB)
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) (PDFファイル: 3.6MB)
HPVワクチンを接種したお子様及びその保護者向けリーフレット (PDFファイル: 1.3MB)
HPVワクチンの接種に関係する医療従事者向けリーフレット (PDFファイル: 1.9MB)
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(キャッチアップ接種対象者向けリーフレット) (PDFファイル: 2.2MB)
シルガード9(9価ワクチン)に関する情報について(外部リンク)
厚生労働省が公表するシルガード9(9価ワクチン)に関する情報については、以下より参照ください。
キャッチアップ接種に関する情報について(外部リンク)
厚生労働省が公表するキャッチアップ接種に関する情報については、以下より参照ください。
副反応発生時の補償(外部リンク)
ワクチンの接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく、補償を受けられる場合があります。
子宮頸がん予防ワクチンに関する情報について(外部リンク)
厚生労働省が公表する子宮頸がん予防ワクチンに関する情報については、以下より参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 健康係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-3502/ファクス:0943-32-7044
メールでのお問い合わせ