ヒブワクチン
 乳幼児の細菌性髄膜炎を起こす原因の約60%を占め、そのほかにも肺炎、喉頭蓋炎、敗血症などの重篤な全身感染症を引き起こす病原細菌です。
 ヒブによる細菌性髄膜炎の年間患者数は少なくとも600人と報告されています。ヒブ髄膜炎にかかると、治療を受けても約5%の乳幼児が死亡し、約25%に重度な後遺症が残ることがあります。
 5歳未満の乳幼児がかかりやすく、特に生後3か月から2歳になるまではかかりやすいので注意が必要です。
ヒブワクチンの接種時期
 予防接種法で定められた対象年齢
 『生後2か月から5歳に至るまで』
 (注意)接種開始年齢によって接種回数が異なりますので、医療機関と相談のうえ接種計画を立てましょう。
| 接種開始年齢 | 回数 | 間隔 | 
|---|---|---|
| 生後2月から生後7月に至るまで | 初回(3回) | 27日以上の間隔(医師が必要と認めるときは20日から) (標準的には56日までの間隔) | 
| 生後2月から生後7月に至るまで | 追加(1回) | 初回終了後、7か月以上の間隔 (標準的には13か月まで) | 
| 生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまで | 初回(2回) | 27日以上の間隔(医師が必要と認めるときは20日から) (標準的には56日までの間隔) | 
| 生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまで | 追加(1回) | 初回終了後、7か月以上の間隔 (標準的には13か月まで) | 
| 1歳から5歳に至るまで | 1回 | 
 | 
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 健康係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-3502/ファクス:0943-32-7044
メールでのお問い合わせ






 
        