令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種
令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種
1.実施期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日
※期間を過ぎると、1,500円(個人負担金)での接種はできませんのでご注意ください。
※すべて個別接種(医療機関)で実施します。 ※広川町の実施医療機関は下記の通りです。
令和7年度広川町高齢者予防接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 44.3KB)
2.対象者
■65歳以上の人(接種日当日の年齢)
■60歳以上、65歳未満で、
(1)心臓、腎臓または呼吸器の機能に、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する人
(2)ヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に、日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人
3.個人負担金
1,500円(公費負担は、1人1回のみ)を、医療機関(要事前予約)の窓口でお支払ください。
接種費用5,043円から、公費負担3,543円を差し引いた残りの1,500円が個人負担金となります。ただし、生活保護受給世帯および住民税非課税世帯の人は、必要書類を持参することで無料となります。
※マイナンバーカード等の本人確認書類を持参のうえ、直接指定医療機関で接種してください。
※下記に該当する人は無料になります。
■住民税非課税世帯の人は証明書(以下のいずれか)があれば無料です。
〈1〉介護保険負担限度額認定証(有効期限に注意)
〈2〉介護保険料決定通知書・介護保険料納入通知書(「所得段階」が「1~3段階」のいずれか記載分に限る)
〈3〉後期高齢者医療資格確認書(※限度区分欄に区分1又は区分2が記載されたものに限る。)
〈4〉無料対象者証明書(〈1〉、〈2〉または〈3〉をお持ちでない人は住民課健康係で申請してください。申請書・委任状は下記にてダウンロードできます。)
※ 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担減額認定証」は令和7年7月で終了しました。
■生活保護世帯の人は診療依頼書があれば無料です。
4.持参するもの
・マイナンバーカード、運転免許証などの、住所・氏名・生年月日がわかるもの。
・無料該当者は上記の無料証明書
※無料対象者証明書の申請書・委任状
住民税非課税世帯の人は、無料対象者証明書を持参することで、無料で予防接種を受けることができます。
発行を希望する場合は、以下の証明書をダウンロード・ご記入の上、広川町役場 住民課 健康係までお持ちください。
なお、接種者本人もしくは同一世帯以外の人が申請される場合は、委任状が必要となります。
無料証明 申請書・委任状 ホームページ用 (PDFファイル: 65.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 健康係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-3502/ファクス:0943-32-7044
メールでのお問い合わせ