がんばる!地域!vol.16増永
地域の活動を紹介します!
笑顔いっぱい、人が元気に輝く区“増永”
~ みんなでふれあい、支え合い、ますます元気で末永く 笑顔いっぱいに暮らせる地域づくり ~
増永区は小さな集落ですが、区民同士の絆の強い地域です。
こうした区民の力によって、昭和60年に増永祇園神社『丁切』を復活するなど、伝統文化を大切にし、ふれあいと支え合いの心を育み、みんなが笑顔で、元気に暮らせる地域づくりを推進していきます。
区民相互の絆づくりを目指して
ミニバレー大会

2年に1度、11月に、中広川小学校の体育館で実施しています。
区民約100人が参加し熱戦が繰り広げられ、試合後には昼食会を開き区民相互の交流を深めています。
高齢者がいつまでも元気に暮らすことができる地域を目指して
地域カフェ

大学教授や社会福祉協議会職員を講師に迎え、意見を出し合いながら、地域の支え合いの仕組みの創出・充実を目的に「地域カフェ」を行いました。
平成29年2月から3月までの間に5回実施し、これから立ち上げるサロン活動に生かしていきます。
歴史と伝統文化を守り、次代へつなぐ地域づくりを目指して
丁切
明治5年(1872)に、祇園神社に「丁切」を奉納して、五穀豊穣と無病息災、諸々の平癒安寧を祈願したのが始まりと語り継がれています。
人手不足から昭和30年代に中断していましたが、昭和60年に区の有志によって「丁切」の奉納が復活しました。
この「丁切」は平成3年4月1日付で「広川町指定文化財第1号民俗文化財(無形)」として登録されました。
今でも毎年「丁切」を奉納し、祇園祭と子どもみこしを2年1回実施しています。


この記事に関するお問い合わせ先
企画課 企画係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1196/ファクス:0943-32-5164
メールでのお問い合わせ