令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種を実施します。対象者は費用の一部を負担することで接種が受けられます。
令和7年度対象者は下記のとおりです。対象者は毎年異なりますので、接種の機会を逃さないようにしてください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種の期間・回数・場所・費用
- 接種期間 … 令和7年4月1日から令和8年3月31日
- 接種回数 … 生ワクチンの場合1回 組換えワクチンの場合2回
- 接種場所 … 福岡県内の医療期間
帯状疱疹予防接種医療機関 (PDFファイル: 35.7KB)
■接種費用 … 生ワクチンの場合2,500円(1回)
組換えワクチンの場合7,000円(1回)14,000円(2回合計)
(注意)非課税世帯、生活保護世帯の人は無料です。下記のいずれかを医療機関(要事前予約)に持参ください。
1.高齢者予防接種費用免除証明書(接種をする前に住民課健康係に申請ください。)
2.介護保険負担限度額認定証(黄緑色・有効期限内のもの)
3.後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(有効期限内のもの)
4.後期高齢者医療保険資格確認書(※限度区分欄に区分1又は区分2が記載されたものに限る。)
5.介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書(※所得段階が第1段階~第3段階のものに限る)
6.診療依頼書(生活保護世帯の人に限る)
接種の対象者
- 年度内に65歳を迎える人。
- 60歳から65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方がある人。
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100 歳(※)となる人も対象となります。
- 100歳以上の人については、令和7年度に限り全員対象となります。
無料対象者証明書発行申請書
住民税非課税世帯の人は、無料対象者証明書を持参することで、無料で予防接種を受けることができます。
発行を希望する場合は、以下の証明書をダウンロード・ご記入の上、広川町役場 住民課 健康係までお持ちください。
なお、接種者本人もしくは同一世帯以外の人が申請される場合は、委任状が必要となります。
無料証明 申請書・委任状 ホームページ用 (PDFファイル: 65.4KB)
無料証明 申請・委任状(施設向け) ホームページ用 (Excelファイル: 38.2KB)
無料証明 申請・委任状(施設向け) ホームページ用 (PDFファイル: 134.7KB)
厚生労働省発行チラシ
この記事に関するお問い合わせ先
住民課 健康係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-3502/ファクス:0943-32-7044
メールでのお問い合わせ