令和7年度高齢者肺炎球菌定期予防接種

 高齢者肺炎球菌予防接種を実施します。対象者は費用の一部を負担することで接種が受けられます。
 令和7年度対象者は下記のとおりです。対象者は毎年異なりますので、接種の機会を逃さないようにしてください。

肺炎球菌とは

 肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
 肺炎は、わが国の死亡原因の第5位です。また、日常的に生じる成人の肺炎のうち、1/4から1/3は肺炎球菌が原因とされています。

接種の期間・回数・場所・費用

  •  接種期間 … 令和7年4月1日から令和8年3月31日
  •  接種回数 … 1回
  •  接種場所 … 福岡県内の医療期間   ※広川町の実施医療機関は下記の通りです。
  •  接種費用 … 3,500円
     

      (注意)非課税世帯、生活保護世帯の人は無料です。下記のいずれかを医療機関(要事前予約)に持参ください。

    1.高齢者予防接種費用免除証明書(接種をする前に住民課健康係に申請ください。)

    2.介護保険負担限度額認定証(黄緑色・有効期限内のもの)

    3.後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(有効期限内のもの)

    4.後期高齢者医療保険資格確認書(※限度区分欄に区分1又は区分2が記載されたものに限る。)

    5.介護保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書(※所得段階が第1段階~第3段階のものに限る)

    6.診療依頼書(生活保護世帯の人に限る)

接種の対象者

 65歳の方(昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生)・・・65歳の誕生日を迎えた翌月に案内を郵送します。令和6年度に65歳の誕生日を迎えた人も、令和7年度の誕生日前日まで対象。

もしくは、60歳から65歳未満の人で、「心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障がい」や、「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がい」がある人。

 (注意)過去に1回でも23価肺炎球菌予防接種(ポリサッカライド)を受けた人は、定期接種の対象となりません。

無料対象者証明書発行申請書

住民税非課税世帯の人は、無料対象者証明書を持参することで、無料で予防接種を受けることができます。

発行を希望する場合は、以下の証明書をダウンロード・ご記入の上、広川町役場 住民課 健康係までお持ちください。

なお、接種者本人もしくは同一世帯以外の人が申請される場合は、委任状が必要となります。

厚生労働省発行チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 健康係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-3502/ファクス:0943-32-7044

メールでのお問い合わせ