民生委員・児童委員

民生委員・児童委員とは

  民生委員は、民生委員法にもとづき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の特別職の地方公務員です。民生委員は、児童福祉法に定める児童委員を兼ねています。また、民生委員・児童委員には給与の支払はなく、ボランティアとして活動しており、任期は3年です。

民生委員・児童委員の活動

民生委員の活動

民生委員・児童委員は、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場にたって相談に応じ、必要な援助や情報提供を行うとともに、地域の専門機関へとつなぎます。

◆民生委員・児童委員の7つのはたらき◆

1.社会調査

担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。

2.相談

地域住民が抱える課題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。

3.情報提供

社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。

4.連絡通報

住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。

5.調整

住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。

6.生活支援

住民が求める生活支援活動を自ら行うとともに、支援体制をつくっていきます。

7.意見具申

活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民生委員児童委員協議会をとおして関係機関等に意見を提起します。

 

 

民生委員児童委員協議会

民生委員・児童委員で組織する「民生委員児童委員協議会」は、民生委員・児童委員同士の情報交換や連絡調整を図るための定例会(月に概ね1回)を開催し、様々な研修会等を行い委員の資質の向上を図ります。広川町は、活動の担当地域を町内の行政区単位で31地区とし、民生委員・児童委員39人が活動しています。

主任児童委員とは

主任児童委員は、民生委員・児童委員の中で児童福祉に関する事項、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員で、身分や任期は民生委員・児童委員と同じです。活動としては、担当区域はもたず、地域の民生委員・児童委員や学校・保育所など児童に関わる専門機関と連携しながら、子育て支援や児童健全育成活動などに取り組んでいます。広川町では、主任児童委員1名が活動しています。

 

広川町民生委員・児童委員名簿

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 福祉係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1113/ファクス:0943-32-7044

メールでのお問い合わせ