生活保護制度とは

生活保護は国民の権利です。ためらわずにまずはご相談ください。

人生においては、病気や事故、その他さまざまな事情のために働くことが出来ず、収入がなくなり、生活が苦しくなる場面が誰にでも起こる可能性があります。 

生活保護制度は、憲法第25条に規定する生存権『健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』の理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とした制度です。
 国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を無差別平等に受けることができます。
 そのような状況になった場合は、ためらわずにまずはご相談ください。

受給の要件として、以下の活用をお願いしています。

能力の活用

 病気やケガなどの正当な理由がなく働くことができる人は、その人の能力に応じて働く必要があります。

資産の活用

 最低生活に必要でない財産や資産のある人は、まずはそれを生活のために活用していただく必要があります。土地・家屋などの不動産、自動車、その他の資産については、原則として処分していただくことになりますが、一定の要件を満たした場合、所有を認められることがあります。

扶養義務者の扶養

 親・子・兄弟などとよく相談して、援助を受けられる場合は、可能な限りその援助を受けてください。

他法他施策の活用

 他の法律や制度で活用が可能なものがあれば、まずはそれらを優先して活用していただきます。
 例:老齢年金、障害年金、児童扶養手当、児童手当、傷病手当金、失業給付金、生命保険による入院給付金・解約金など

生活保護の決定について

広川町は、福祉事務所を有していないため、相談対応や申請受付は常時行いますが、実際の認定機関は以下の「福岡県南筑後保健福祉環境事務所 保護課」となります。直接、福岡県南筑後保健福祉環境事務所 保護課へ相談することも可能です。

 

福岡県南筑後保健福祉環境事務所 保護課                                                               

住所:福岡県八女市本村25番地

電話:0943-22-6973

相談・申請受付窓口

 広川町役場 福祉課 福祉係
 電話:0943-32-1113 (内線144・145)
 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 福祉係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1113/ファクス:0943-32-7044

メールでのお問い合わせ