池の主になった銅鐘(かね)

池の主になった銅鐘(かね)のモノクロ写真

 天津池の大きさは昔から、幅二十六間・長さ九十六間あって、その底は竜宮城まで続いていると言い伝えられてきました。
 世は天正のころ、戦乱に明け暮れていた時代のことです。牟礼村にあった大聖寺という禅寺の銅鐘(かね)を、盗賊が盗み取って運んでいました。その鐘が余りにも重たいので、この池のそばで横に置いてひと休みしていました。ところが疲れが出て、ついうとうとと眠りこんでしまったのです。
 やがていつとはなく池の中から、鐘の音が聞こえてきました。不思議なことに盗賊の横に置かれた鐘も、その鐘の音に鳴動し始めたではありませんか。ついにはゴロゴロと転がって、自分から池に飛び込んでしまったのです。鐘は大きな泡(あぶく)を残して水底に沈みました。
 盗賊は眠りからさめるとビックリ。横に置いておいたはずの銅鐘がありません。眠っている間にいったい何が起こって、なぜ鐘がなくなってしまったのか、どう考えても分かりませんでした。
 沈んだ銅鐘は、水底にあると伝えられている神殿に祀られていて、雨乞いの祈願をすれば殊のほかに霊験があると、いまなお固く信じられています。

解説

 この池に祀られている神社は天津池社で、御祭神は高オ神(タカオカミ)・罔象女命(ミズハノメノミコト)・埴安神(ハニヤスカミ)の三神です。江戸時代には金山彦命(カナヤマヒコノミコト)・罔象女命(ミズハノメノミコト)・埴安神(ハニヤスカミ)でした。この三神は記紀神話(ききしんわ)にある神々で、金気・水気・土気を司るいわゆる天津神です。この天津神を祀ることから天津池と呼ばれるわけです。天保十五年(1844)の記録には、鏡池宮(かがみいけぐう)と称し奉るとあり、鏡池とも呼ばれていたことが分かります。
 明治時代の始めに現在の御祭神となりましたが、金山彦命と代わった高オ神「日本書紀」に出る龍神で、レイ(しずくのこと)をもたらす神とされ、やはり天津神の中の一柱です。
 鐘や鏡は、雨乞い信仰と深い関係にあることは広く知られているところです。雨を祈れば必ず験ありとされる場所(池や井戸など)には、鐘や鏡が沈んでいたり埋まっていたりと言う伝承が、必ずと言ってよく残されているものです。

広川町郷土史研究会

  •  文・岳野 住人
  •  画・梅本 光男

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係

〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-0093/ファクス:0943-32-4287

メールでのお問い合わせ