広川町地方創生総合戦略【2025から2029】を策定しました。
我が国全体で進む人口の減少に歯止めをかけるため、平成26年11月に「まち・ひと・しごと創生法」が成立しました。これにより国と地方は連携を強化し、地方に「しごと」を創り、新しい「ひと」の流れを呼び込み、将来にわたって活力ある「まち」づくりを一体的に進めていくこととしています。
本町でも将来的な人口減少が予想されることから、工業団地や豊かな農産物などの広川町の特性を活かしつつ、人口減少に歯止めをかけ、暮らし続けられるまちを創るため、「広川町まち・ひと・しごと創生総合戦略(第 1 期総合戦略」)」を策定し、人口減少対策、まち・ひと・しごと創生(地方創生)に係る取り組みを進めてきました。
第2期広川町まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和2年度から令和6年度)が期間を終えることから、このたび、名称を変更し、第3期戦略となる「広川町地方創生総合戦略【2025から2029】」を策定しました。
広川町地方創生総合戦略【2025から2029】に基づき、今後もより一層、まち・ひと・しごと創生(地方創生)に係る取り組みを進めていきます。
(1)人口ビジョン
広川町人口ビジョンは、広川町における人口の現状を分析し、今後目指すべき将来像として独自の人口推計を提示することを目的に、平成28年3月に策定されました。
策定から9年が経過し、現在でも社会は目まぐるしい変化を続けています。社会状況の変化と国の動向を鑑み、国勢調査などの最新の統計情報を基に人口ビジョンを見直し、内容を更新しました。
(2)総合戦略
総合戦略は、広川町人口ビジョンに掲げる将来の人口展望の実現のため、4つの基本目標を立て、施策を進めていきます。4つの基本目標は、国のデジタル田園都市国家構想総合戦略の基本目標に準じつつ、広川町に必要な要素を取り込み、設定することとします。
【基本目標】
基本目標1 新しい可能性を開き、広川町の仕事と働く人を増やす(地方に仕事をつくる)
基本目標2 地域の魅力情報を発信し、広川町の想い人をつくる(人の流れをつくる)
基本目標3 こどもも親も笑顔になる支援の充実(結婚・出産・子育ての希望をかなえる)
基本目標4 デジタルを活用し、安全安心で魅力的な地域をつくる(魅力的な地域をつくる)
この記事に関するお問い合わせ先
企画課 企画係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1196/ファクス:0943-32-5164
メールでのお問い合わせ