【随時、募集中!】【地域おこし協力隊】ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・マネージャー募集
広川町では、地域おこし協力隊員として、都市部から移住して地域のために活躍してくださる人を募集しています。
今回のミッションは、久留米絣を基軸に取り組もうとしている、「ネイティブテキスタイル産地プロジェクト」のプロジェクトマネージャー的な役割です。
とはいえ、特別な知識や技術を求めてはいません。新規プロジェクトの立ち上げや事業開発の経験がある人だけでなく、テキスタイルに興味がある人やものづくりに興味がある人など、日本のものづくり文化に興味関心があり、地方が持つ可能性に興味関心がある人なら大歓迎です!
募集の概要
1.活動の概要
今回求めている人材は、ネイティブテキスタイル産地プロジェクトで、プロジェクトのマネージャー的な役割を担える人です。
主として「久留米絣広域未来ビジョン」の実現に向け、以下のような活動をしていただきます。
- 「ネイティブテキスタイル」とは、久留米絣の本質的な価値は何かを掘り下げた先にたどり着いた、オリジナルの概念です。まずは、この価値観を共有するため、地域の生産者や生産現場、さらにはこれを生み出した地域の文化や歴史について、総合的に体感していただきます。
- 産地内の関係者と信頼関係を築き、産地が抱える課題(人材育成、生産工程の効率化、収益力の強化など)を把握したうえで、ネイティブテキスタイル産地として持続可能にするため、必要な事業を企画し、実行していただきます。
- 広川町は、「ひろかわ繊維産地の未来づくりプロジェクト」の支援業務を、株式会社うなぎの寝床と株式会社UNAラボラトリーズの共同事業体に委託しています。活動するうえでは2社と緊密に連携し、町職員ほか、関係者と協力しながら取り組んでいただきます。
ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・ビジョンブック(PDFファイル:431.3KB)
任期中は、久留米絣の生産者、卸商社、各組合、工業大学、地元企業、金融機関、行政、個人のデザイナー等、幅広い関係者と信頼関係を築き、周囲を巻き込みながら、事業を計画・実行していくことになります。
また、町が連携している株式会社うなぎの寝床・株式会社UNAラボラトリーズからの支援も受けることができます。地域内外のさまざまなプレーヤーと関わり合いながら、産地の未来を描き、実現していく重要なポジションとなります。将来的には、任期中に行ったプロジェクトを引き継いだ恒常的な事業体のリーダーとして、活躍することが期待されています。

募集人員
1名
応募条件
【条件A】次の(1)~(4)のいずれかを満たす必要があります。
(1)3大都市圏又は政令指定都市(過疎・山村・離島・半島などの条件不利地を除く)に住民票を置いている人
(注)詳細な地域要件は、「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表(PDFファイル:1.5MB)」にてご確認ください。
(2)他の市町村において、地域おこし協力隊の隊員であった人(同一市町村において2年以上活動し、かつ、解任後1年以内の人に限る。)
(3)他の市町村において、一般財団法人自治体国際化協会が実施する「語学指導等を行う外国青年招致事業」(以下「JETプログラム」という。)に参加した人(2年以上活動し、かつ、JETプログラムによる任用期間が終了した日から1年以内の人に限る。)
(4)海外に在留し、他の市町村に住民票を置いていない人
【条件B】次の(5)~(8)はすべて満たす必要があります。
(5)着任が決定したら、すぐに住民票を本町へ異動できる人
(6)久留米絣職人や繊維事業の関係者だけでなく、地域で暮らす人たちと積極的にコミュニケーションがとれる人
(7)心身ともに健康で誠実に活動できる人
(8)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格事項に該当しない人
【望ましい条件】(9)(10)は必須ではありません。
(9)普通自動車運転免許がなくても応募はできますが、周辺の移動には車が便利です。採用後、取得する意思のある人が望ましいです。
(10)自ら事業を開発したり、事業の立ち上げなどを行ったりしたことがある人を優遇します。
雇用形態・期間
- 業務委託契約(個人請負契約)とし、雇用関係はありません。そのため、副業は可能です。
- 年度単位での契約(最長3年まで)としますが、隊員としてふさわしくないと判断した場合、契約期間内であっても、隊員を解くことができるものとします。
- 活動日数や活動時間は、業務の態様に応じて協議のうえ決定します。
委託料及び福利厚生等
- 委託料は日額で算出し、1日の活動時間が4時間以上の場合は日額 12,000 円、4時間未満の場合は日額 6,000 円とし、1ヵ月の総額が 233,000 円を越えない範囲の額とします。活動日報及び月報を毎月1回提出いただき、町が審査します。
- 地域活動に要する経費(消耗品費、旅費、研修費等)は、町と協議のうえ活動に必要と認められるものに限り、予算の範囲内で町が補助します。住居借上げ費用も補助の対象となります。なお、補助金月額は年度ごとの予算のために変動することがありますが、令和4年度は月額161,000円です。
- 業務委託契約のため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。
- 地域活動に使用するパソコン、携帯電話は、ご自身で用意いただきます。
応募申し込み
応募期間
令和4年10月24日(月曜)から令和5年2月28日(金曜)までの期間、随時受け付けております。ただし、採用予定数に達しましたら、応募期間内であっても受付を締め切ることがございます。
提出書類
- 「広川町地域おこし協力隊応募申し込み書」(写真貼付)
- 住民票の写し
- その他PR資料(任意)
(注)提出いただいた書類は返却しません。
広川町地域おこし協力隊「ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・マネージャー」募集要項(PDFファイル:1005.6KB)
地域おこし協力隊「ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・マネージャー」応募申し込み書(PDFファイル:145.9KB)
地域おこし協力隊「ネイティブテキスタイル産地プロジェクト・マネージャー」応募申し込み書(Excelファイル:15.8KB)
提出方法
郵送、電子メールまたは持参とします。
郵送の場合
送付先は以下のとおりです。
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804番地1
広川町役場 産業課 地域おこし協力隊募集担当宛
電子メールの場合
電子メールの場合は、写真や添付資料が読み取り可能なものとなるよう、十分画質を確保し、一般的なデータ形式で送付してください。
また、データ容量が大きい場合は、サーバーの関係上、受信できない場合があります。応募用紙の他に任意の添付資料を送信される場合は、メール本文に、添付した資料の名称を記載してください。記載された資料が受信できていない場合は、個別に連絡いたします。
メールの送信先は以下のとおりです。
syoukoukanko@town.hirokawa.lg.jp
持参する場合
受付時間は、土日・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までとします。
窓口は、広川町役場産業課です。
選考の概要
第1次選考
応募書類等をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員にメールで通知します。
第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考で面接(オンラインもしくは現地)を行います。第2次選考の詳細については、第1次選考結果の通知の際に合格者の方にお知らせします。選考結果は、メール及び文書で通知します。
第3次選考
第2次選考合格者を対象に、第3次選考として面接を行います。オンラインではなく、必ず広川町役場においでいただくことになりますので、ご注意ください。
産地体験キャンプ
応募を検討しつつ、迷っている方を対象に、1泊2日の日程で「産地体験キャンプ」を実施します。
キャンプは野外体験ではなく、町のゲストハウスOrigeに宿泊いただき、町内外の織元やショップなどを見学いただきます。久留米絣や広川町の自然などを体感し、着任後のイメージを具体化していただく機会としてください。
日程等については以下のとおりです。
1日目:令和4年12月18日(日曜日)
13:00 うなぎの寝床 集合 (福岡県八女市本町267)
15:00 藍染絣工房(広川町)見学
17:00 Orige宿泊
2日目:令和4年12月19日(月曜日)
10:00 kibiru見学
11:00 坂田織物(広川町)見学
昼食:坂田織物カフェ
13:00 野村織物(広川町)見学
14:00 久留米絣広川町協同組合にて括り工場見学
15:00 広川町役場にて意見交換・フィードバック会
16:30頃 解散
なお「産地体験キャンプ」にかかわる、交通費と食費は応募者の負担となりますが、ゲストハウスOrigeでの宿泊費は無料です。
関心のある方は、ぜひご参加ください!
選考スケジュール
- 第1次選考合格発表:随時、第1次選考後に応募者へ通知
- 第2次選考合格発表:随時、第2次選考後に応募者へ通知
- 産地体験キャンプ :令和4年12月中を予定
- 最終合格発表:随時、最終選考後に応募者へ通知
- 着任の日付は、令和5年3月末までの間で協議のうえ決定します。
選考のポイント
第1次選考では書類審査となりますが、「学歴・職歴」「活動意欲」等がポイントとなります。
第2次選考では面接を行いますが、「コミュニケーション力」「知識・スキル」「意欲・態度」等がポイントとなります。
最終選考では、現地を見て感じたり考えたりしたことをお尋ねするほか、総合的な観点から評価させていただきます。
そのほか
ひろかわ新編集について
広川町では、ネイティブテキスタイル産地プロジェクトを含め、地方創生の取り組みといして「ひろかわ新編集」プロジェクトに取り組んでいます。
これまでの取り組みは、ひろかわ新編集サイト内の「ひろかわニュース」でご覧いただけますので、参考にしてください。
久留米絣について
久留米絣については、さまざまなサイトで紹介されていますので、ここでは株式会社うなぎの寝床がまとめた動画をご紹介します。
この記事に関するお問い合わせ先
産業課 商工観光係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1142/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ