新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の発症・重症化・まん延を防ぐため、ワクチンの接種を行います。
接種対象者
広川町に住所を有する16歳以上の人(原則、住民票所在地での接種です)
- 重症化リスクの高い65歳以上の人(昭和32年4月1日以前に生まれた人)から優先接種が始まります。
- 妊娠中の人も接種することはできますが、メリットとデメリットを考慮し、主治医とご相談ください。以下のホームページでは、妊娠中や授乳中の人の接種についてお知らせしています。
接種時期
接種時期 | 接種対象者 |
---|---|
令和3年2月17日から | 医療従事者(先行接種) |
令和3年3月上旬 | 医療従事者など(先行接種以外の人) |
令和3年4月26日の週から | 高齢者(65歳以上の人) |
高齢者接種後 |
高齢者以外で基礎疾患をもつ人 |
- (注意)上記スケジュールはワクチンの供給量により変更となる可能性があります。
- (注意)基礎疾患の範囲(令和3年3月26日時点)は以下のPDFファイルをご確認ください。
接種順位の上位に位置づける基礎疾患を有する者について(令和3年3月26日時点) (PDFファイル: 55.7KB)
接種費用
無料(全額公費負担)
ワクチンの種類、接種回数
ファイザー社製のワクチン(2月14日薬事承認)から接種が始まります。
ファイザー社製のワクチンは2回の接種が必要です。
1回目の接種後、3週間の間隔をあけて2回目を接種します。
ワクチンの効果と副反応のリスク
ワクチンの効果
感染症の発症や、重症化を防ぐ効果が認められています。
多くの人が接種することで、感染症のまん延を防ぐことが期待されています。
副反応のリスク
ほかの予防接種と同様、副反応が起こることがあります。
比較的よくみられるのは接種部位の痛み、頭痛、筋肉や関節の痛み、疲労、悪寒、発熱などとされていますが、ごくまれに重大な副反応「アナフィラキシー」が起こることが報告されています。
ワクチンの接種は自身の体調に配慮し、持病やアレルギーのある人、接種に不安のある人は、事前にかかりつけ医にご相談ください。
ワクチン接種の専門的な相談窓口
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
電話:0570-072972(ナビダイヤル・通話料がかかります)
受付時間:9時から18時まで(土日祝日を含む・4月1日からは24時間受付)
※外国語は4月から対応します。
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土日祝日を含む)
接種場所
町内の協力医療機関(調整中、決まり次第お知らせします)
高齢者施設などの入所者は、施設内での接種が一部可能となる予定です。
接種方法・予約方法
ワクチンの接種は完全予約制です。
電話やはがき、インターネットからの予約を予定しています。
予約開始日
5月以降、65歳以上の人の予約受け付けが始まったら、対象者へ「新型コロナウイルスワクチン接種予約受付についてのお知らせ」をお送りします。
お知らせが届いたら、添付されている「予約受付はがき」や電話でご予約ください。
ワクチンの供給量を考慮し準備を進めているため、64歳以下の人の予約開始日は現在調整中です。
決まり次第、ホームページや広報紙などでお知らせします。
接種に必要なもの
- 予防接種券
- 予診票
- 本人確認書類(運転免許証や保険証、介護保険証などの原本)
予防接種券の発送
4月中旬以降、65歳以上の人へ予防接種券をお送りします。
お手元に届いたら、接種当日まで大切に保管ください。
64歳以下の人の予防接種券の発送は、決まり次第お知らせします。
接種までの流れ
- 「予防接種券」と「予診票」の受け取り
65歳以上の人から順に「予防接種券」と「予診票」をお送りします。
予防接種券と予診票は接種当日に必要となりますので、大切に保管ください。 - 接種の場所、日時を確認する
5月以降、65歳以上の人へお送りする「新型コロナウイルスワクチン接種予約受付についてのお知らせ」で、ワクチンを接種できる場所や日時をご確認ください。 - 接種を予約する
ワクチンの接種は完全予約制です。以下のいずれかの方法でご予約ください。
・広川町新型コロナワクチン接種コールセンターへ電話する
・「予約受付はがき」を投函する
「予約受付はがき」は5月以降、65歳以上の人へお送りする「新型コロナウイルスワクチン接種予約受付についてのお知らせ」に添付されています。
はがきが届いてからご予約ください。 - 「予防接種券」「予診票」「本人確認書類」を持って、接種会場や医療機関へ行く
接種当日は体調が良いことを確認し、以下を持って接種場所へお越しください。
・予防接種券
・予診票(記入済みのもの)
・本人確認書類(運転免許証や保険証、介護保険証などの原本) - 接種後は体調確認(経過観察)として15分から30分滞在いただきます。
ワクチン接種を受ける際の同意
ワクチンの接種は希望者のみに行います。
接種を受ける人の同意なく行われることはありません。
健康被害救済制度
ワクチン接種の副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)は、極めて稀ではあるものの、避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種でも、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
行政機関などをかたった「なりすまし」にご注意ください
接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が、消費者生活センターへ寄せられています。
ワクチン接種のために、広川町が金銭や個人情報を電話やメールで求めることはありません。
ワクチン接種に関する関連リンク
ワクチン接種に関するコールセンター
広川町新型コロナワクチン接種コールセンター(予約・接種場所など一般的な相談)
電話:0570-089-789(ナビダイヤル・通話料がかかります)
受付時間:9時から17時まで(土日祝日を除く)
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル(副反応など専門的な相談)
電話:0570-072972(ナビダイヤル・通話料がかかります)
受付時間:9時から18時まで(土日祝日を含む・4月1日からは24時間受付)
※外国語は4月から対応します。