○広川町土木事業に関する規程
昭和39年4月1日
規程第1号
第1条 町の土木事業を分けて直営事業及び補助事業とする。
第2条 補助事業に属するものは、行政区が行う土木事業とし、その他は直営事業とする。
2 行政区が行う土木事業の条件及び補助額など必要な事項については、町長が別に定める。
第3条 直営事業に属する工事名及び分担率は、別表第1のとおりとする。
宅地 0.5倍
準宅地 宅地の80パーセント
田 30倍
畑 45倍
山林・原野 15倍
2 町が行う開発関連事業の用地買収費については、前項の規定の適用を除外することができる。
第5条 町の土木事業の必要に際しては、関係地元区の申出により管理者において設計書を作成し、緊急を要するものから予算の範囲内において順次工事請負に付するものとする。
第6条 入札及び契約の方法については、広川町財務規則(昭和61年広川町規則第6号)の定めるところによる。
2 第3条に定める地元分担金の算定については、工事請負額を対象にして積算する。
第8条 本町路線の1号町道は、別表第3のとおりとする。
第9条 指定河川は、別表第4のとおりとする。
第10条 幹線道路又はこれを補完する道路で、延長150メートル以上、幅員7メートル以上に新設・改良する道路の用地買収費については、第4条の適用を除外することができる。
第11条 この規程に定めるもののほか、その他町長が特に認めた場合は、この限りでない。
附 則
1 この規程は、昭和39年4月1日から施行する。
2 広川町土工営築規程(昭和37年広川町規則第1号)は、廃止する。
附 則(昭和40年3月20日規程第1号)
この規程は、昭和40年4月1日から施行する。
附 則(昭和40年9月28日規程第2号)
この規程は、昭和40年4月1日から適用する。
附 則(昭和41年7月22日規程第2号)
この規程は、昭和41年4月1日から適用する。
附 則(昭和43年3月5日規程第2号)
この規程は、昭和43年4月1日から施行する。
附 則(昭和45年7月10日規程第3号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和45年4月1日から適用する。
附 則(昭和47年1月18日規程第1号)
この規程は、昭和47年4月1日から適用する。
附 則(昭和48年7月5日規程第10号)
この規程は、昭和48年度事業分から適用する。
附 則(昭和49年3月9日規程第3号)
この規程は、昭和49年4月1日から適用する。
附 則(昭和50年3月15日規程第2号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。
附 則(昭和50年4月24日規程第6号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和50年4月1日から適用する。
附 則(昭和52年3月17日規程第3号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(昭和53年4月22日規程第4号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和53年4月1日から適用する。
附 則(昭和54年6月11日規程第4号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和54年4月1日から適用する。
附 則(昭和55年3月7日規程第5号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和55年4月1日から適用する。
附 則(昭和55年9月10日規程第7号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和55年4月1日から適用する。
附 則(昭和55年12月26日規程第10号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和56年4月1日から適用する。
附 則(昭和57年5月31日規程第2号)
この規程は、公布の日から施行し、昭和57年4月1日から適用する。
附 則(昭和58年3月24日規程第1号)
この規程は、昭和58年4月1日から施行する。
附 則(昭和59年7月9日規程第6号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(昭和60年1月16日規程第1号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(昭和60年2月28日規程第2号)
この規程は、昭和60年4月1日から施行する。
附 則(昭和60年12月24日規程第11号)
この規程は、昭和61年4月1日から施行する。
附 則(昭和63年3月31日規程第2号)
この規程は、昭和63年4月1日から施行する。
附 則(平成元年6月15日規程第4号)
この規程は、公布の日から施行し、平成元年7月1日から適用する。
附 則(平成2年10月12日規程第3号)
この規程は、公布の日から施行する。
附 則(平成3年9月13日規程第8号)
この規程は、平成3年10月1日から施行する。
附 則(平成5年7月26日規程第4号)
この規程は、公布の日から施行し、平成5年4月1日から適用する。
附 則(平成6年4月28日規程第2号)
この規程は、公布の日から施行し、平成6年4月1日から適用する。
附 則(平成7年3月20日規程第1号)
この規程は、平成7年4月1日から施行する。
附 則(平成7年9月29日規程第6号)
この規程は、公布の日から施行し、平成7年4月1日から適用する。
附 則(平成12年3月31日規程第8号)
この規程は、平成12年4月1日から施行する。
附 則(平成14年3月12日規程第1号)
この規程は、平成14年4月1日から施行する。
附 則(平成19年9月11日告示第46号)
この告示は、平成19年9月11日から施行する。
附 則(平成22年3月15日告示第11号)
この告示は、平成22年4月1日から施行する。
別表第1(第3条関係)
工事名  | 分担率  | 備考  | |
町  | 地元  | ||
町道の新設改良維持工事  | 10分の10  | 
  | 道路幅員4m以上の道路であること。新設については、道路幅員4.5m以上の道路であること。  | 
橋梁工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
町道の修繕及び災害復旧工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
指定外道路の維持修繕工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 住家区域内であること。  | 
町道の舗装工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
指定外道路の舗装工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 住家区域内であること。  | 
町道の舗装修繕工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
指定外道路の舗装修繕工事  | 10分の10  | 
  | 住家区域内であること。  | 
スクールゾーン内町道の維持修繕工事  | 10分の10  | 
  | 通学通園道路として利用する道路に限る。  | 
指定河川の維持修繕工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
指定河川の改修工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
河川災害復旧工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
交通安全施設新設維持修繕工事  | 10分の10  | 
  | 自転車歩行者道路設置工事を含む。  | 
頭首工工事及びかんがい用水路工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 補助工事については、補助残事業費による。  | 
溜池工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 補助工事については、補助残事業費による。  | 
かんがい排水路併用工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 補助工事については、補助残事業費による。  | 
農道及び林道の新設改良修繕工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 新設及び改良工事については道路幅員3m以上の道路であること。橋梁暗渠を含む。補助事業については、補助残事業費による。  | 
農道及び林道の舗装工事  | 10分の9.5  | 10分の0.5  | 舗装幅員2.5m以上であること。  | 
農地災害復旧工事  | 
  | 10分の10  | 林地崩壊防止事業を含む補助対象工事のみ  | 
農業用施設災害復旧工事  | 10分の10  | 
  | 
  | 
別表第2(第4条関係)
地目  | 単位  | 単価  | 備考  | 
宅地  | 平方メートル  | 7,500円  | 
  | 
準宅地  | 平方メートル  | 6,000円  | 宅地の80パーセントとし、1,000円未満は切り上げる。  | 
田  | 平方メートル  | 3,500円  | 
  | 
畑  | 平方メートル  | 3,000円  | 
  | 
山林  | 平方メートル  | 500円  | 
  | 
原野  | 平方メートル  | 500円  | 
  | 
別表第3(第8条関係)
号級  | 路線番号  | 路線名  | 指定区間  | 備考  | 
1  | 1―1  | 石人線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―2  | 藤田一條線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―3  | 藤田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―4  | 太田智徳線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―5  | 日吉芥神線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―6  | 高間川瀬線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―7  | 久泉扇島線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―8  | 吉常川上線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―9  | 吉常日吉線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―10  | 高間湯納楚線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―11  | 川瀬藤田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1―12  | 日吉長延線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―1  | 峠山線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―2  | 一條智徳線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―3  | 上南原線  | 起点から一條智徳線出合いまで  | 路線の一部  | 
1  | 2―5  | 吉里幹線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―6  | 下指合線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―8  | 太原川瀬線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―9  | 太原幹線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―10  | 新代長延線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―11  | 長延増永線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―12  | 増永吉田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―13  | 一応草場線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―15  | 中央線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―17  | 仏尾線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―18  | 芥神線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 2―19  | 吉常逆瀬谷線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 1  | 古賀扇島線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 9  | 藤田上中線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 10  | 第二側道西線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 11  | 側道西線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 12  | 第四側道東線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 14  | 第二側道東線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 15  | 側道東線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 51  | 井手ノ原線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 52  | 内田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 53  | 上広小学校線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 54  | 中広小学校線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 55  | 一條瀬戸口線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 56  | 湯納楚線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 57  | 中学校線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 58  | 第二岩屋線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 59  | 一の坂線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 60  | 紺町線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 61  | 八の坪高原口線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 62  | 鳥越線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 63  | 本村線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 65  | 福田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 67  | 太原久泉線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 68  | 高山谷線  | 起点から高山支線起点まで  | 路線の一部  | 
1  | 69  | ダム周囲線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 80  | 畑ヶ迫線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 81  | 雨降線  | 畑ヶ迫線終点分岐終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 88  | 南湯納楚線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 91  | 吉常線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 93  | 古賀幹線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 94  | 増永扇島線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 101  | 谷線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 104  | 花谷線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 112  | 中島線  | 起点から高山中島線起点まで  | 路線の一部  | 
1  | 115  | 松川原線  | 上草場線起点分岐終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 118  | 上草場線  | 起点から長春線出合いまで  | 路線の一部  | 
1  | 120  | 長春線  | 上草場線分岐終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 139  | 緑ヶ丘線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 143  | 八幡宮線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 145  | 今広幹線  | 起点から八幡宮線起点まで  | 路線の一部  | 
1  | 149  | 下り線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 155  | 寺山線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 160  | 長延太原線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 162  | 日渡線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 186  | 久泉増永線  | 起点から南中園線起点まで  | 路線の一部  | 
1  | 191  | 南中園線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 192  | 古賀ドウメキ線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 207  | 西原線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 209  | 唐の尾線  | 起点から公園線終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 218  | 東原線  | 太原幹線分岐終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 224  | 清茶高間線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 226  | 清楽幹線  | 起点から八龍面線起点まで  | 路線の一部  | 
1  | 228  | 八龍面線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 254  | 八ツ枝線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 258  | 上指合線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 283  | 智徳外廻線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 284  | 一ツ塚線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 285  | 牟田線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 287  | 第三藤田一條線  | 北の前川上線起点から終点まで  | 路線の一部  | 
1  | 298  | 館下村線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 310  | 高山中島線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 314  | 久泉野間線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 315  | 九の江線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 335  | 野畑線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 344  | 久泉線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 352  | 北の前川上線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 354  | 平原線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 388  | 太田川瀬線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 406  | 長延逆瀬谷線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 407  | 北山線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 414  | 第二中学校線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 422  | 第二八ツ家線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 424  | 谷広川線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 425  | 日吉芥神支線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 426  | 公園線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 427  | 高間幹線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 428  | 新代本村橋線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 438  | 工業団地1号線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 439  | 太田一條線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 441  | 工業団地2号線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 446  | 工業団地3号線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 472  | 工業団地4号線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 483  | 第二藤田一條線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 487  | 吉常増永線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 488  | 熊添一本松線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 508  | 第二市楽線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 509  | 第二樋の口線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 511  | 道ノ下線  | 起点から終点まで  | 
  | 
1  | 512  | 第二太田智徳線  | 起点から終点まで  | 
  | 
別表第4(第9条関係)
番号  | 河川名  | 起点  | 終点  | 延長  | 摘要  | 
1  | 小椎尾川  | 左 広川町大字小椎尾字谷5478番地先  | 左 広川町大字水原湯の原4127番1地先  | M 2,700  | 起点 砂防堰 終点 広川合流点  | 
2  | 谷川  | 左 広川町大字小椎尾字谷5512番地先  | 左 広川町大字小椎尾字谷5410番地先  | M 280  | 起点 谷線暗渠下 終点 小椎尾川合流点  | 
3  | 逆瀬谷川  | 左 広川町大字水原字北屋敷3359番地先  | 左 広川町大字小椎尾字馬平5658番地先  | M 1,210  | 起点 仙頭線橋 終点 小椎尾川合流点  | 
4  | 東福寺川  | 左 広川町大字長延字中内屋1401番1地先  | 左 広川町大字久泉字塚原642番2地先  | M 2,790  | 起点 東福寺線交差下 終点 長延川合流点  | 
5  | 長延川  | 左 広川町大字吉常字室田905番1地先  | 左 広川町大字長延字鹿の子657番1地先  | M 1,240  | 起点 井堰 終点 県営河川長延川合流点  | 
6  | 尾山谷川  | 左 広川町大字長延字井ノ口1700番2地先  | 左 広川町大字長延字西下り331番2地先  | M 1,630  | 起点 井堰 終点 長延川合流点  | 
7  | 清楽川  | 左 広川町大字日吉字辻946番地先  | 左 広川町大字日吉字作川1240番2地先  | M 440  | 起点 井堰 終点 作川合流点  | 
8  | 作川  | 左 広川町大字日吉字八竜面1128番4地先  | 左 広川町大字日吉字橋本786番地先  | M 710  | 起点 井堰 終点 道免川合流点  | 
9  | 道免川  | 左 広川町大字日吉字赤坂893番2地先  | 左 広川町大字日吉字橋本774番1地先  | M 280  | 起点 県道橋下 終点 県営河川高間合流点  | 
10  | 松の木川  | 左 広川町大字新代字北方845番1地先  | 左 広川町大字新代字小井手の下181番1地先  | M 1,200  | 起点 井堰 終点 県営河川長延川合流点  |