第2回子ども遊び場づくりワークショップ
9月23日(土曜日)14時00分より、第2回子ども遊び場づくりワークショップが開催され、16人の委員が出席し、子どもの遊び場づくりの議論を行いました。

出席した委員は、3つのグループに分かれて、9月10日(日曜日)に実施した「広川チルドレンズパーク」を振り返り、この取り組みから見えて来たことについて話し合い、遊び場整備のイメージに繋がる内容について議論しました。
また、新たな遊び場整備に向けて、「やってみたいこと」「確かめたいこと」「遊び場に必要なもの」など、遊び場のアイディアについて協議が進められ、「ダンボールで隠れ家を作り、こわす」「年齢別のエリアを設ける」「自然を活かした草スキー」「砂場を作って壊す」「子どもだけで遊べるエリア、親と一緒のエリア」「記録を残せる遊び場」「危険を学ぶことのできる川遊び」「滑り台とトランポリン」「大人の居場所づくり」などの意見が出されました。
最後に、これまでのヒアリングや協議、さらにはチルドレンズパークによって得られた次の5つのキーワードが確認され、今回の基本構想の基本理念案として「生きる力を育む」としました。
子ども達が遊びを通して得られるもの
- 体力:健康に生きるための体力
- 想像力:自由な発想で、限りなく広がる遊びの世界
- 発見と理解:見て聞いて、触って確かめて、発見が感動へ、学んで理解する
- 創造性:感性を生かし、イメージを形作る楽しさや違和感
- コミュニケーション能力:楽しいことを誰かと共有する楽しさ、信頼感
この記事に関するお問い合わせ先
建設課 都市計画係
〒834-0115
福岡県八女郡広川町大字新代1804-1
電話:0943-32-1157/ファクス:0943-32-4287
メールでのお問い合わせ