「知」、「徳」、「体」のバランスのとれた、生きる力を育む学校教育の推進や地域に密着した特色ある学校づくりをはじめ、総合的な生涯学習・生涯スポーツ環境の整備を図り、未来のまちを担う心豊かで個性と創造性あふれる人材の育成と、生涯を通じて学び続け、その成果を生かすことができる生涯学習のまちづくりを進めます。
きめ細やかな教育環境整備事業
きめ細やかな教育環境の充実を図るため、小学校において35人学級(上広川小学校は30人学級)とすることにより、今まで以上に目配り、気配りの行き届いた教育環境を整備し、学力向上や学校生活における教師と児童生徒とのコミュニケーションの向上を図ります。(平成30年度より全学年で実施)
令和元年7月1日現在の学校・学級別の児童数は下表のとおりです。
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 特別支援 | 計 | ||||||||
上広川小学校 | い組 | 25 | い組 | 27 | い組 | 22 | い組 | 22 | い組 | 28 | い組 | 30 | い組 | 3 | 183 |
ろ組 | 22 | ろ組 | 3 | ||||||||||||
は組 | 1 | ||||||||||||||
中広川小学校 | 1組 | 30 | 1組 | 34 | 1組 | 39 | 1組 | 36 | 1組 | 38 | 1組 | 30 | 1組 | 6 | 701 |
2組 | 30 | 2組 | 33 | 2組 | 40 | 2組 | 36 | 2組 | 37 | 2組 | 30 | 2組 | 3 | ||
3組 | 29 | 3組 | 35 | 3組 | 39 | 3組 | 38 | 3組 | 36 | 3組 | 32 | 3組 | 4 | ||
4組 | 29 | 4組 | 31 | 4組 | 6 | ||||||||||
下広川小学校 | 1組 | 22 | 1組 | 21 | 1組 | 38 | 1組 | 29 | 1組 | 33 | 1組 | 38 | ひまわり1組 | 4 | 256 |
2組 | 21 | 2組 | 21 | 2組 | 26 | ひまわり2組 | 3 | ||||||||
計 | 186 | 171 | 200 | 187 | 172 | 191 | 33 | 1,140 |
地域ぐるみで誇りあるふるさとを教え伝える人材育成事業
ふるさとに誇りを持つ人材を育成するため、地元企業と連携した親子見学会の実施、学校への講師派遣などにより、広川町の産業の魅力やすばらしさを伝える活動を支援します。
『親子で工場見学会』
「将来も本町で暮らし続けたいと答える子ども(小6、中3)の割合」90%以上を目標に取り組んでいます。
近隣大学との連携交流事業
広川町と久留米大学ならびに広川町と久留米工業大学とは、豊かな地域資源、研究成果などを活用した交流を促進し、産業振興・人材育成・文化振興などの分野で連携することを目的として、連携協定を結んでいます。
この協定に基づき、大学生が町内の小中学生に算数・数学を教える『算数数学講座』、小中学生が大学へ出向く『大学体験講座』を行っています。
『算数数学講座』
『大学体験講座』
地域学校協働活動事業「学び道場」
広川中学校では、毎週火曜日と金曜日の週2回、生徒の基礎学力の向上、学習習慣の定着や学習意欲の喚起を図るために、「地域学校協働活動事業(学び道場)」という名称で、学校を核に地域の大人が子どもたちの学習に関わり、放課後1時間の勉強会を行い、学力の向上に努めています。
土曜ネット活動
地域の人々との連携・協働による家庭・地域の教育力向上および健全な子どもの育成のために、子どもから高齢者まで多くの人が出会い、ともに学ぶことができる活動を行っています。
広川町立図書館
広川町立図書館は、平成26年に完成した町民交流センターの1階にあります。
「木の香る公共木造施設」として、杉やヒノキをふんだんに使用しています。
小さな子どもから高齢者まで、誰もがくつろぎながら本を読んで過ごせるよう、居心地の良さを重視し、明るくやさしい木造の空間です。
広川町町立図書館:利用方法・蔵書検索・イベント情報はこちらから
幼稚園
広川町内に、幼稚園は1園あります。
- 八女学院広川幼稚園
幼稚園教育の一層の普及・充実と保護者の経済的負担を減らすため、園との連携を強化するとともに、国と協力して、保育料の軽減を図ります。
小学校
広川町内に、小学校は3校あります。
中学校
広川町内に、中学校は1校あります。
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ まちづくり係 ]
〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804-1 Tel:0943-32-1196 Fax:0943-32-4287 メールでのお問い合わせ