本文
平成30年 第1回(3月)定例会 一般質問表

平成30年 第1回(3月)広川町議会定例会 一般質問表
質問順 | 質 問 者 | 質問事項 | 質問の要旨 |
1 | 丸山 修二 | 中学校の部活動の現状と今後の取り組みについて | 中学校の部活の現状はどうなのか。 |
部活動における問題点はあるのか。 | |||
部活動に対する今後の取り組みはどうなのか。 | |||
県道整備について | 県道唐尾広川線は、アスタラビスタ前交差点で長年ストップしているが、事業の現状と今後の延伸計画はどうなのか。 | ||
県道久留米立花線の未整備区間の整備の状況と完了見通しはどうなのか。 | |||
2 | 池尻 浩一 | 町の福祉状況 | 国内で、生活保護を受ける水準の生活をしながら申請していない、或いは受けない人は8割近いとなっている。(捕捉率2割) 町のさまざまな支援状況について問う。 |
町の捕捉率について、生活保護、住宅手当、就学援助、保育料、その他公共料金の状況。 | |||
支援体制として、子ども子育てに民生委員が頑張っていただいているが、業務過多で多忙の状況と聞く。母子保健推進委員会の設立を考えられないか。 | |||
全国の消費生活センターに寄せられる障がい者からの相談が急増していると報道で聞いている。町の状況は。 | |||
3 | 梅本 哲 | 平成30年度地方創生事業について |
28年度から始まった地方創生事業について、昨年12月、29年度事業の中間報告があった。予算事業数27のうち、遅れているC評価が全事業の1/3、総合評価もCという結果である。加速が求められる。遅れている課題を克服し、どのように改善していく考えか、下記総合戦略の事業について30年度計画と予算措置の気概をうかがう。 1.安定した雇用創出 (地域おこし協力隊事業、新規就農者支援事業、 6次産業化支援事業) 2.新しい人の流れを作る (空き家活用事業、移住者支援事業) 3.時代に合った地域づくり (上広川振興事業) |
4 | 川島 忠孝 | 再犯防止推進法制定に基づく今後の取り組みについて | 犯罪をした者等の円滑な社会復帰を促進すること等を目的に再犯防止法が制定されたが、今後の再犯防止推進計画について、また、再犯性の高い万引きや薬物使用犯罪等の危険性に関する学校教育がなされているのかお尋ねする。 |
5 | 佐々木 四十臣 | 生活習慣病の減少への具体的方策と、健康増進への取り組みを尋ねる | 要介護が必要になった人の、原因の多くが生活習慣病だ。どのような具体策をもって糖尿病・高血圧・脂質異常症の減少を図ろうと考えているか。 |
データヘルス計画を策定中というが、いつ示せるのか。 | |||
全町的に連携(各種組織と)のとれた健康増進策が必要ではないかと考えるが、町としての考えは。 | |||
在宅医療連携拠点整備への取り組みは。 | |||
特定健診受診率52%達成は大いに評価すべき。所管課の頑張りに基づくことはいうまでもないが、さらに前へ進め実績の向上を目指す方策を示されたい。 | |||
寄贈図書の受入れと開架準備等の進捗状況を尋ねる | 寄贈図書受入れ実態、受入れ基準はどのようなものか。 | ||
受入れた後の、開架準備のための作業の進捗状況はどのようになっているか。 | |||
6 | 江藤 龍彦 | 各種基金について | 財政調整基金や減債基金などの各種目的基金の積立額の根拠について、どう考えるか。 |
国保運営について |
今後も法定外繰入れは可能か。 国保税額の算定において、子どもの均等割を減額することはできないか。 |
||
非常勤職員、臨時職員の処遇改善について | 法改正により労働条件が整理されるというが、どのように変わるのか。制度の変更にむけて、どのように対応していくか。 | ||
7 | 原野 利男 | 地方創生の取り組みについて |
上広川校区振興事業と、きめ細やかな教育環境整備事業について ・上広川小学校では、演劇を通じて児童のコミュニケーションを高める取り組みがなされていると聞くが、その詳細と効果は。 ・現在予定されている小学校における英語教育について。 |
上広川校区活性化プランの進捗状況。 | |||
認知症対策について | 認知症高齢者の安否確認について。(GPS装置の奨励) | ||
認知症患者の患者数、徘徊について。 | |||
認知症患者の徘徊対策について。 | |||
上広川校区の道路対策について | 県道久留米立花線(吉常地区)、三潴上陽線(鬼の渕地区)の道路整備事業の進捗状況。 | ||
町道福田線(馬場地区)、中島線(馬場地区)の改良工事の進捗状況。 |
この情報はお役に立ちましたか?
このページについてのお問い合わせ
[ 議会事務局 ]
〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804-1 Tel:0943-32-0109 Fax:0943-32-5164 メールでのお問い合わせ