本文
広川町認知症サポーター養成講座
住民のみなさんへ
認知症サポーターとは
認知症サポーター養成講座を受講した人を「認知症サポーター」と呼びます。
認知症サポーターは、何か特別な活動をしてもらうものではありません。認知症を正しく理解し認知症の人やその家族を暖かく見守り応援するボランティアです。
認知症サポーターは自分のできる範囲で活動します。例えば、友人や家族に認知症についての知識を伝えたり、認知症の人を介護されている家族にねぎらいの言葉をかけるなど活動内容は
人それぞれです。
認知症サポーターになるためには
認知症サポーターになるためには、「認知症サポーター養成講座」を受講していただきます。
この講義を受講した「認知症サポーター」には、認知症の人を支援する「目印」としてオレンジリング(腕輪)を交付します。

認知症サポーター養成講座とは
自治会、隣組、商店街、学校、職場などの町内の集まり(5人以上)に講師(キャラバン・メイト)が出向いて認知症についての勉強会を行います。
この講座は、認知症の介護方法を学ぶものではなく、認知症について正しく理解していただくための講座です。
- 講座時間:60分から90分程度です
- 講座内容:認知症について、支援の方法、接し方、サポータにできることなど
- キャラバン・メイトとは:全国キャラバン・メイト連絡協議会などが実施する、キャラバン・メイト養成講座(=認知症サポーター養成講座の講師養成研修)を受講した人をキャラバン・メイトといいます。
認知症サポーター養成講座受講までの流れ
申し込みをされる前に、開催日程、会場を決定してください。
- 申し込み…開催申込書の提出が必要です。講座開催希望日の45日前までに広川町役場福祉課高齢者支援係に提出してください。
- 講座担当のキャラバン・メイトを決定…福祉課にて、キャラバン・メイトを決定します。(キャラバン・メイトを決定し、ご紹介するまでに10日程度が必要です。)
- 講座内容についての打ち合わせ…講座内容などについて、キャラバン・メイトと打ち合わせを行います。(必要時のみ。)(キャラバン・メイトが開催計画表を福祉課高齢者支援係に提出)
- 開催準備…福祉課高齢者支援係でオレンジリングや講座資料を用意します。
- 講座開催…60分から90分の認知症サポーター養成講座を受講していただきます。
講座受講後、受講者にオレンジリングを交付いたします。(講座終了時に、受講者の性別・年齢階層をお尋ねするアンケートを行います。ご協力をお願いいたします。)
広川町で開催した認知症サポーター養成講座開催計画および実施報告は、全国キャラバン・メイト連絡協議会に提出します。
全国キャラバン・メイト連絡協議会により、全国の認知症サポーターの数(性別・年齢層)が集計され、認知症サポーターキャラバンのホームページ
http://www.caravanmate.com
(外部リンク)に掲載されます。
申請書様式
広川町のキャラバン・メイトのみなさんへ
※こちらは認知症サポーター養成講座の講師である「キャラバン・メイト」向けの案内です。
開催計画表・実施報告書
開催計画表は開催1か月前までに、実施報告書は講座終了後2週間以内に提出してください。提出方法は、手書きでもメールでも構いません。

この情報はお役に立ちましたか?
このページについてのお問い合わせ
[ 高齢者支援係 ]
〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804-1 Tel:0943-32-1113 Fax:0943-32-5164 メールでのお問い合わせ