本文
広川町協働推進計画策定委員会(第2回)を開催
広川町協働推進計画策定委員会(第2回)を開催
平成26年10月30日(木曜日)広川町役場(3階)の大会議室において、第2回の広川町協働推進計画策定委員会が開催されました。
この日の委員会では、先に実施された「まちづくりカフェひろかわ」の取り組み状況が報告され、協働を進めるための課題や協働のためのキーワードが示されました。
また、協働推進計画の骨格案が事務局より提示され、論点1「協働とは」、論点2「なぜ、協働が進まないのか?」について議論されました。
広川町の第4次総合計画の1番目の施策は「協働のまちづくりの推進」となっており、協働推進は最も重要な施策であります。
しかし、「協働」とは、いったい何なんでしょうか?
委員会では、この「協働」の意味を解釈するところから始まりました。
【各委員から出された協働のイメージ】
協働とは、自発性のあるボランティアの心である。
協働とは、感謝の気持ちである。その感謝の気持ちが喜びに繋がる。
協働とは、「できる人が、できるときに、できる範囲で」の3D
協働とは、学びの場であり、感謝の場である。「成長」と「自己実現」である。
協働とは、異なるもの同士の結び付きのようなものである。
協働とは、町全体の利益を生み出す存在である。
協働とは、行政に頼り過ぎないことだ。
協働は、一人では出来ないものに対して、誰かと誰かが協力し合って、共通の目標をもって、公共の課題に対応するようなものでしょうか。
何となく、「一緒に協力し合って、汗すること」みたいなものでしょうか。
今回の委員会では、協働を進めるうえでの課題についても話し合われました。
詳しくは、下記の議事録をご覧ください。
![]() |
![]() |
委員会の議事録および会議資料
委員会議事録
[PDFファイル/644.69キロバイト]
委員会レジメ
[PDFファイル/69.74キロバイト]
資料-1 広川町協働推進計画(素案)
[PDFファイル/536.40キロバイト]
資料-2 まちづくりカフェひろかわ(全角スペース)実績報告
[PDFファイル/3.02メガバイト]
この情報はお役に立ちましたか?

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください(無料)。
このページについてのお問い合わせ
[ 政策調整係 ]
〒834-0115 福岡県八女郡広川町大字新代1804-1 Tel:0943-32-0106 Fax:0943-32-5164 メールでのお問い合わせ